2024/08/29 16:10:34
  • 東雲研修センター  ニュースレター No.63

  東雲研修センター  ニュースレター No.63
{COL2}様

 いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。

 無事に閉幕したパリオリンピックと、遂に開幕したパリパラリンピック大会で、トヨタ自動車が燃料電池自動車の「ミライ」を500台提供し、更に燃料電池バイクの前輪に取り付けた冷凍庫で冷やした「水素発電で冷やしたアイス」を観戦者に配った事で、燃料電池自動車が注目を浴びました。2050年のカーボンニュートラルの実現には救世主と思われる燃料電池自動車ですが、現実には普及は進んでいません。一体どうしてなのか不思議に思っている方も多くいらっしゃるかと思います。

 そこで、今回は燃料電池自動車について、燃料電池自動車の課題について学びたいと思います。


                                  橋本総業株式会社
                                  東雲研修センター事務局


INDEX
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【燃料電池自動車(FCV)】
【3】燃料電池バス・水素燃料電車導入例
【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町
 
【1】東雲研修センター 定期研修情報
 東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。
 現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。




【現在受講生募集中の直近4ヶ月の研修一覧】
10月17日(木)システムバス現調研修10:00〜15:008,000円15名
11月8日(金)ガス可とう管資格研修10:00〜17:0017,000 円30名
11月12日(火)便器・WL設置研修10:00〜15:0010,000円15名
11月21日(木)エアコン施工研修10:00〜17:0012,000円10名
12月3日(火)エアコン施工研修10:00〜17:0012,000円10名
12月12日(木)配管接続研修10:00〜14:008,000円15名

 ◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています。
 ◎受講料は税込です


2025年3月までの研修スケジュール・お申し込みは こちらから


【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座
本日のお題 【燃料電池自動車(FCV)】
エコ娘 エコ次郎先生、こんにちは。
今日もエコ次郎先生に教えて頂きたいことがあります!前に「EV」について勉強したじゃないですか。あれもすごく興味が湧いたんですけど、最近都内のバスを見ていて「燃料電池自動車」って言うのも気になっているんです!EVとどう違うのか?とか、どんなメリット・デメリットがあるのか?とか色々気になるんですけど、EVみたいに一般の車ではあんまり普及していないのかな?っとも思っていて。だから燃料電池自動車について詳しく知りたくなっちゃいました!
エコ次郎 エコ娘くん、こんにちは。エコ娘くんは世間の動向を良く観察していますね。色々な事に関心を持って、そして自ら学ぼう、知ろうとする姿勢に本当に尊敬しています。将来どんな大人になるのか、とても楽しみにしていますよ。
さて、「燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle 以下「FCV」)」について、ですね。エコ娘くんはFCVについて知っている事はありますか?
エコ娘 はい、でも「水素が関係している」って言う事と「地球に優しい」って言う事だけで、メカニズムについては全くです!
エコ次郎 その2つを知っていれば、FCVに関して3分の1は知っていると言えますよ(^_^)
では早速「水素が関係している」についてです。FCVとEVの大きな違いは、モーターを回す動力源となる電気の供給方法です。EVは充電スポットから供給した電気を蓄電池に蓄えて走るのに対して、FCVは水素ステーションで充填した水素と空気中の酸素が車載の燃料電池内で化学反応を起こして発電した電気を使ってモーターを回して走ります
EVの給電は高速充電の場合30分程掛かるのに比べて、FCVの水素充填時間約3分とガソリン充填と同程度。それでいて航続距離はEVの約400kmに対してFCVは約650-850kmなので、供給回数が少なくて済む点もFCVの長所と言えますね。
エコ娘 水素と酸素が化学反応を起こすと電気が生まれるんですか?!学校の化学の授業では「水素+酸素=水」って習ったから、まさか同じもので電気が作り出せるなんてビックリです!!
エコ次郎 確かに言われてみたらそうですね、不思議な感じがしますよね!
では2つ目の「地球に優しい」についてに移ります。FCVは何故地球に優しいのかと言うと、走行時のCO2排出量がゼロなんです。水素燃料電池からの唯一の排出物は水で、温室効果ガスや有害な大気汚染物質を排出しません。なので、気候変動の緩和と空気質の改善に寄与することができ、『究極のエコカー』とも呼ばれていて、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて大きな期待を背負っているのです。
エコ娘 やっぱり水が出て来るんだぁ!でも電気が出来る事がやっぱり不思議〜!
それにしても水素って恐るべしですね。排気ガス0もスゴイけど、ガソリンみたいに短時間で充填出来て距離もたくさん走れて、もう言う事無いじゃないですか!こんなに優れているのにどうして普及しないんですか?!世の中み〜んながFCVに替えちゃえば良いのにね。
エコ次郎 そう思いますよね。ところが、なかなか普及しないのには訳があるんです。
先ず、FCVの価格です。EVは日産自動車の「サクラ」など低価格帯の軽自動車の売れ行きが好調なのに対して、FCVは高価格帯しか販売されていません。トヨタ自動車の「ミライ」は国の補助金を使っても500万円台からなので、なかなか庶民の手が届く金額ではありませんよね。
次に、水素ステーションが絶対的に足りていない事も普及しない原因です。ガソリンのように短時間でパパッと充填できる点が大きな長所なのですが、その充填する水素ステーションが無ければ本末転倒です。毎年数が減っているとは言ってもガソリンスタンドは全国で2万3千箇所超え(2024年4月調査)なのに対し、水素ステーションは「首都圏」「中京圏」「関西圏」「九州圏」の4大都市圏を中心に152箇所で、1つも無い県もあります。25年くらい前にPHSや携帯電話を買っても基地局が少なくて電波が立たなかった記憶と被ります。もう四半世紀も前の記憶なのか、懐かしい...
エコ娘 え、信じられない!そんな時代があったんですか?!
私は高校生だからまだ運転免許も持っていなくて、水素ステーションが少ないっていう事の不便さが一瞬ピンと来なかったけど、もし今スマホの電波が繋がらなかったらメッチャ困るし不便だし焦るから、電波に例えるとすっごく分かりやすいですね!
エコ次郎 そうですね、手前味噌ですが私もなかなかの分かりやすさだと思います。
FCVはこんな厳しい状況ですが、政府はFCVを2030年までに80万台に増やす目標を掲げていて、水素ステーションの整備を急ぎ、普及を後押ししているんですよ。例えば、高速道路のサービスエリア(SA)に於ける水素ステーションです。今までの道路交通法では、SAの駐車場は限られた設備しか設置できない「道路区域」とされていて、水素ステーションは対象外でした。しかし法改正を進めて、今年の4月からSA・PAに設置できるようになったことで、水素ステーション不足解消の一助になり、FCV普及の加速が現実味を帯びて来ました。
エコ娘 そうなんですね!高速道路にそんな決まりがあったなんて知らなかったけど、法改正がされたならいよいよFCV普及は間違いなしですね!!
エコ次郎 ところがなんです。せっかくの普及のチャンスなのに、まさかの新たな問題が...
エコ娘 え、まだ何か問題があるんですか?次は何だろう??
エコ次郎 ガソリンスタンドはその日の1Lあたりの価格が提示されていますよね。水素も価格が決まっていて、政府は水素価格を2030年に1キログラム当たり約334円とすることを目指しているんです。ところが、現実はその価格には程遠く、ENEOS(エネオス)はインフレによる運営コストや設備メンテナンス費用上昇などを受けて、4月1日から33%値上げして1キログラム当たり2,200円にしました。岩谷産業も、6月1日から36%値上げの1,650円にしたので、現状では政府の方針に逆行する形になっていて、FCVが “身近な乗り物” になるのには、まだまだ厳しい道のりのようなのです。
エコ娘 あぁーー、ガソリン代ならぬ水素代かぁ!そこは盲点でした。つまり現状だと、『高級スマホを買ったけど、電波が立ちにくいのに通信費が高い』っていう感じなんですねー。ん〜、、今のところ一般家庭での選択肢には入れる理由が見当たらないですね(苦笑)
エコ次郎 そういう事になりますよね。。その代わり、社用車や公用車としては少しずつ導入報告が上がっているので、先ずは会社所有車として広がって行く感じになりそうですね。
ただ、カーボンニュートラルの実現には絶対に必要不可欠な存在であることは間違いありません。その証拠に既に交通分野では注目されていて、FCVのバス版であるFCバスが全国各地で続々導入されているんですよ!なので、次の項目ではFCバスの魅力や好まれる特徴についてご紹介したいと思います。
エコ娘 わーい!どんなところで走ってるのかも知りたーい!よろしくお願いします♪
エコ次郎 はい、かしこまりました(^ ^)

【3】燃料電池バス・水素燃料電車導入例

 自家用車としてFCVはなかなか普及が進みませんが、燃料電池バス(以下「FCバス」)は近年全国で導入が進んでいます。

 電気バスやFCバスを購入すると経済産業省から補助金が出るのですが、電気だと補助率が1/3なのに対し、水素だと1/2なのもFCバスの導入が進んでいる要因のようです。
 また、FCバスには一般的なバスとは違ってエンジンを搭載していないので、バス特有のブルブルブルというエンジンの振動がありません。その為、“騒音”と“振動”が少ない点も優れた特徴です。マニュアル車やオートマ車がギヤチェンジをする際に高い確率で起こる「変速ショック」も発生しないので、一般的なバスよりもずっと快適な乗り心地を提供していて、「バス酔いしにくい」なんて言う嬉しい声も寄せられています。

 更に災害時には、平常時にバスの走行に活用している電力を避難所等の電源として活用できる大容量外部給電システムを搭載していて、非常時には自治体からの要請等に従って迅速に被災地支援を行うことが可能な点も大きな特徴です。FCバス1台が供給できる電力は、一般的な避難所1箇所のおよそ4.5日分です。


【トヨタ自動車(株) FCバス「SORA(ソラ)」】
 現在日本で活躍しているFCバスの殆どが「SORA」です。近未来的な外観のほか、随所にユニバーサルデザインと機能が施された本車両は、急加速を抑制して緩やかな発進を可能とする加速制御機能を搭載。車内で立っている乗客へかかる負荷を極限まで軽減してくれます。その他にも、車内外に配置した8個の高精細カメラの画像を運転席モニターに表示しつつ、バス停車時に周囲の歩行者や自転車等を検知して、運転手へ音と画像で知らせる「視界支援カメラシステムバス周辺監視機能)」を備えており、安全性の面も非常に優れています。

最高速度:70km/h、航続距離:200km、定員:79人 


[導入先例]
東京都交通局/神戸市交通局/中部国際空港/西武バス/名阪近鉄バス/京浜急行バス/京王バス/東急バス/東京工科大学 など



【水素ハイブリッド電車「HYBARI」】
 水素ハイブリッド電車「HYBARI」は、CO2削減に向けてJR東日本がトヨタ自動車と日立製作所と共同で開発をしている電車で、2022年からJR鶴見線と南武線で実証試験が行われています。FCバス同様に二酸化炭素を排出せずに走行でき、「2050年のカーボンニュートラルの一翼を担える」と期待されています。2030年の導入を目指しています。

最高速度:100km/h、航続距離:140km




【4】編集後記 〜エコ次郎の小ネタ横町〜

 皆さまこんにちは、エコ次郎でございます。オリンピックが閉幕して寝不足が解消され、すっかり元の生活に戻っていましたが、パラリンピックの開幕で早くもまた寝不足に陥っております。時差はキツイが、タイムリーで見たい。そんな年に抗った欲望を満たすがために、栄養ドリンクを携えて挑んで行こうと思います。

 さて、今回は最近気付いたエコについてです。妻はリモージュの食器を集めることを趣味としていて、もう製造されていないブランドの食器をオークションやフリマアプリで見つけては、少しずつコレクションを増やして行っています。うちの食器戸棚はミニマムなのでそろそろ入り切らない恐れがあり、もうこれ以上は買わないだろうと勝手に思い込んでいたら、最近「食器戸棚じゃもったいないからキュリオケースが欲しい」と言い出したのです。まず、キュリオケースという名前を知らなかったので、適当に前向きな返事をしてしまったのですが、おしゃれに食器などを飾る、昔で言うキャビネットの事だったのですね。問題は金額です。アンティークキュリオケースの写真を見せられ、「良いんじゃない?うちのリビングにも合いそうだね」などと言ってしまってから20万円もするものだと知り、言葉を失いました。しかし妻は「アンティークは物を大事にして長年愛用して行くものだから、高尚なエコでしょ」と買う気満々。なるほど、と思いつつも非常にピンチであります。

 どうにか妻を諦めさせるポイントは無いものか?と、候補のアンティークキュリオケースの写真を見せて貰っていたら、確かにどれも高いけれど、見れば見る程重厚感のあるお洒落なデザインと材質で、作りも手が込んでいて、大切に使われて来た証が感じられるのです。つい私まで「あ、これも良いねぇ」などと無意識に肯定してしまって、魅了されてしまっている。私の失態のせいで、もう空気は購入する方向に傾いてしまっていて、大大大ピンチです。

 とりあえずお財布とも要相談なので即決は出来ませんが、じっくりと実物を見てから決めるのでも遅くはないので、先ずは週末に車で行かれる距離のアンティークショップを巡って、価格の偵察をしてみようと思います。海外のアンティーク家具でエコの継承、なんてちょっとカッコイイのは間違い無いのでね。



[発行] 東雲研修センター  https://www.eco-reform.org/
    東京都江東区東雲2-9-7   東雲配送センター内
    営業日 月〜金:9時〜17時  土:応相談
    お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口)

 ※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。