東雲研修センター ニュースレター No.71 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{COL2}様 いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。 ガソリン価格やガス・電気などの光熱費の高騰は終わりが見えず、気付けば年単位で私たちの生活に影響を及ぼしています。これは、ここ数年で世界のエネルギー事情が大きく変化したためですが、では何故ここまで私たちの生活に影響を及ぼすのかと言うと、日本のエネルギー自給率がきわめて低いことに他なりません。自国で化石燃料が賄えないと輸入に頼らなくてはならず、有事の際には世界で争奪戦となって価格が上がり、巨額の貿易赤字も生み出します。実際に、日本は輸入資源に依存し過ぎているために、2022年に過去最大の貿易赤字を記録してしまいました。 「資源が無いのだから仕方がない」と考えてしまいそうですが、脱炭素社会を目指す今、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換が求められています。見方によっては今が転換するチャンスでもあります。実際に日本ではエネルギー自給率を上げるべく、既に対策に乗り出しています。そしてそれは国としてだけではなく、私たち個人にも求められています。難しい課題ではありますが、私たちもまずは現状のエネルギー事情を知り、今後の対策に真摯に向き合って行くべきだと考えます。 ということで、今回は「日本のエネルギー事情と今後の取り組み」について一緒に学んで行きましょう 橋本総業株式会社 東雲研修センター事務局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
INDEX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報 【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【日本のエネルギー自給率と今後の取り組み】 【3】日本のエネルギー自給率を上げるために個人でできること 【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】東雲研修センター 定期研修情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。 現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。 ![]() 【現在受講生募集中の研修一覧(2025年10月まで)】
*東雲研修センターでは、年2回ガス給湯器・ハイブリッド給湯器現調研修を実施していますが、ガス給湯器・ハイブリッド給湯器ともに実演が出来る希少な設備が整備されています。 ◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています。 ◎受講料は税込です 2025年度の全研修スケジュール・お申し込みは こちらから | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【3】日本のエネルギー自給率を上げるために個人でできること | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本のエネルギー自給率向上は国家的課題ですが、個人レベルでも貢献できる方法があります。 【再生可能エネルギーの選択】 再生可能エネルギーの選択は、個人レベルでエネルギー自給率向上に直接貢献できる方法です。具体的には、家庭用太陽光発電システムの導入が挙げられます。太陽光発電は、晴れの日はもちろん、曇りの日でも一定量の発電が可能です。 さらに蓄電池と組み合わせることで、夜間の電力使用や災害時の電力確保にも対応できます。また、電力会社の選択において、再生可能エネルギーの比率が高い事業者を選ぶことも有効です。 2016年4月からの電力自由化により、各家庭で電力会社を選択できるようになりました。再生可能エネルギーを活用した電力を選ぶことで、国全体のエネルギーミックスの改善に貢献できます。 【省エネ行動の心がけ】 省エネ行動は、エネルギー消費量を減らすことで間接的にエネルギー自給率の向上に貢献します。具体的には、照明やテレビのこまめな電源オフ、エアコンの適切な温度設定などが挙げられます。冷房時にはカーテンを閉め、暖房時には扇風機を活用して暖気を循環させるなど、工夫次第で効果的な省エネが可能です。 例えば、エアコンの設定温度を27℃から28℃に上げるだけで、年間で約30kWhの電力使用量削減につながります。節約となるうえに、CO2排出量も減少させます。こうした小さな行動の積み重ねが、国全体のエネルギー消費量削減に寄与するのです。 【エシカル消費の継続】 エシカル消費とは、環境や社会、人々や地域に配慮した製品やサービスを選んで消費することを指します。具体的には、エコ商品やリサイクル品の購入、資源保護の認証がある商品の選択、再生可能エネルギーを利用している企業のサービス利用などが挙げられます。これらの選択は、環境負荷の少ない製品やサービスの需要を高め、結果としてエネルギー効率の良い製品開発や再生可能エネルギーの普及を促進します。「安いから」「便利だから」という理由だけでなく、その商品やサービスがどのように生産され、どのような影響を与えるかを考慮して選択することが、未来のエネルギー問題解決につながります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【5】編集後記 〜エコ次郎の小ネタ横町〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皆さま、こんにちは。エコ次郎でございます。緑が眩しい季節となりました。休日の公園の散歩も気持ちが良く、遠出は予定していないGWですが、近所でも十分リフレッシュができそうです。 さて、今日はミツバチのお話しです。私はヨーグルトに蜂蜜の組み合わせが好きで、朝食に良く頂いています。蜂蜜は誰もが知るミツバチのお陰で食べられるのですが、もしミツバチが世界から居なくなってしまったら、蜂蜜が食べられなくなるだけでなく、驚くことに世界の食文化が衰退してしまうのだそうです。ミツバチは花粉を運んで花々の受粉を手助けしますよね。この役割を「ポリネーター」と呼ぶのだそうです。ミツバチは世界の農作物の90%に関与していて、食糧生産の3分の1はミツバチの働きに依存している、とのこと。もしミツバチが居なくなってしまうと、受粉は人の手で行うことになり、圧倒的に時間も費用も掛かることから生産量は減ってしまいます。それによって値段の高騰は必須。家畜の飼料の生産量も減り、食肉の供給も不安定になる可能性も。つまり、ミツバチの影響力は絶大なのです。 たかがミツバチ、されどミツバチ。生態系というものは、1つ欠けたり減少すると全てが狂ってしまうのですね。ミツバチは農薬や自然環境の変化で既に減少傾向にあり、国連が5月20日を「世界ミツバチの日」に制定し、保護を図っています。では、私たちにできることは何か?それは、「植物を植えること」だそうです。ミツバチの休憩所となる植物が街中に増えると、自然とミツバチの保護に役立つそうです。蜂蜜好き、植物好きの私としては、ぜひお役に立ちたいと思います。そうだ、特に予定の無いGWに花の苗を買いに行こう!それと、連休中は朝食をゆっくり堪能できるので、ミツバチに感謝をしながらいつも以上に蜂蜜を味わって頂きたいと思います。それでは皆さんも有意義な連休をお過ごしください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[発行] 東雲研修センター https://www.eco-reform.org/ 東京都江東区東雲2-9-7 東雲配送センター内 営業日 月〜金:9時〜17時 土:応相談 お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口) ※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。 |