2025/03/31 10:55:36
  • 東雲研修センター  ニュースレター No.70

  東雲研修センター  ニュースレター No.70
{COL2}様

 いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。

 給湯器の補助金制度「給湯省エネ2025事業」の申請が間もなく開始となります。家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について高効率給湯器の導入支援を行うもので、今年も580億円の予算が組まれています。各給湯器の補助額の上限は2024年と変わりませんが、基本の補助額と加算要件での補助額の割合に違いがありますので、注意が必要です。

 これから新入社員を迎えるにあたって、補助金制度についてや、給湯器の違いについてなどしっかり説明ができるように、今日は確認の意味も含めて皆さんと一緒に勉強していきたいと思います。


                                  橋本総業株式会社
                                  東雲研修センター事務局


INDEX
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【給湯器の種類と補助金】
【3】給湯省エネ2025事業 対象機器の詳細と補助額について
【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町
 
【1】東雲研修センター 定期研修情報
 東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。
 現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。




【現在受講生募集中の2025年度上期の研修一覧】
4月8日(火)システムバス現調研修10:00〜15:008,000円15名
5月16日(金)ガス可とう管資格研修10:00〜17:0017,000円30名
5月27日(火)便器・WL設置研修10:00〜15:0012,000円15名
6月3日(火)配管接続研修10:00〜14:008,000円*15名
7月8日(火)システムバス現調研修10:00〜15:008,000円15名
7月24日(木)*ガス給湯器・ハイブリッド給湯器現調研修10:00〜15:008,000円15名
8月21日(木)エアコン施工研修10:00〜17:0012,000円10名
8月26日(火)便器・WL設置研修10:00〜15:0012,000円15名
9月18日(木)エアコン施工研修10:00〜17:0012,000円10名

* 東雲研修センターでは、年2回ガス給湯器・ハイブリッド給湯器現調研修を実施していますが、ガス給湯器・ハイブリッド給湯器ともに実演が出来る希少な設備が整備されています。


 ◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています。
 ◎受講料は税込です


2025年度の全研修スケジュール・お申し込みは こちらから


【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座
本日のお題 【給湯器の種類と補助金】
エコ娘 エコ次郎先生、こんにちは!先生、聞いてください。先週ママのお友達の家にお邪魔したんです。そしたら庭の隅に大きなタンクとエアコンの室外機みたいなものが置いてあったので何なんだろう?と思って聞いてみたら、「給湯器よ。夜お湯を作るから電気代が安いの。」って教えてくれたんです。あんなに大きな給湯器があるなんて知らなかったから、驚いちゃいました。
エコ次郎 エコ娘くん、こんにちは。新しい給湯器に出会ったのですね。夜間にお湯を作るのであれば、それはきっと「エコキュート」でしょう。
エコ娘 エコキュート?あっ、あれがエコキュートなんですか!名前は聞いたことがあります!補助金が出るからって、去年古い給湯器から買い替えたんですって。内窓に補助金が出ることは知っていたけど、給湯器も補助金対象だとは初めて知りました。「今年も補助金が出るみたいよ。電気代も安くなるし、あなたの家も買ったら?」ってママもお勧めされちゃってました(笑)
エコ次郎 それは「給湯省エネ2025事業」のことですね。給湯は家庭のエネルギー消費で大きな割合を占めるので、経済産業省が推進する省エネルギー対策の一環として、給湯器のエネルギー効率向上を目的に設けられた補助金制度なんですよ。
エコ娘 へぇ、そうなんだ。それって買い替えだけが対象なんですか?
エコ次郎 いえ、新築での購入も対象です。でも、新築の場合は皆さん補助金制度に関係なく高効率のものを選ばれるので、特に買い替えを検討されている方に、地球に優しく経済的な高効率のものに安く買い替えられるチャンスだと思っていただきたいですね。
エコ娘 正にママのお友達のケースですね!
先生、現行品の全ての給湯器が補助金対象なんですか?
エコ次郎 いいえ、エコキュート(ヒートポンプ給湯機)ハイブリッド給湯機(電気ヒートポンプ・ ガス瞬間式併用型給湯機)エネファーム(家庭用燃料電池)、共に性能要件を満たして補助対象製品として登録されたものになります。さらに、加算要件を満たすと性能加算額がプラスで支給されるので、エコキュートで最高13万円、ハイブリッド給湯機で最高15万円、エネファームで最高20万円の補助が受けられるんですよ。機種を選ぶ際はその点も踏まえて検討されると良いでしょう。
エコ娘 え、そんなに高いんですか?!それは買い替えるビッグチャンスですね!!
ところで今更なんですけど、、、その3つの機種の違いを詳しく教えていただけないでしょうか?
エコ次郎 もちろんですよ!そうでした、高校生のエコ娘くんにはまずそこからお話しするべきでした。私の配慮が足りなくてすみません。
ではまずはエコキュート。エコキュートは、エアコンや冷蔵庫でも使われている「ヒートポンプ技術」によって空気の熱を利用してお湯を沸かす家庭用給湯システムなんです。熱をつくり出す「ヒートポンプユニット」と、沸かしたお湯を貯めておく「貯湯タンク」の2つで構成されていて、お湯はガスよりも割安な夜間電力を使って作るので月々の光熱費の節約につながります。また、貯湯タンク内にお湯が貯まっていれば、万が一停電や断水になったとしても備え付けの非常用水栓からお湯を取り出すことができるのも大きなポイントです。
エコ娘 災害時に使えるのはすごく頼もしいですね!特に冬場だったら温かいお湯の存在って本当にありがたいと思うな。
エコ次郎 そうですね。熱は人々の心までも温めてくれますからね。
続いてはハイブリッド給湯機。ハイブリッド給湯機は、ガスと電気の長所を組み合わせた画期的で先進的な次世代型の給湯システムです。電力消費が少ない日中にヒートポンプ(電気)ユニットでお湯を貯めるので、従来型給湯器に比べて光熱費やCO2排出量を大幅に削減できるんです。しかも、もし貯湯タンクのお湯を使い切ってしまっても、貯湯ユニット内のガス給湯器が瞬時にバックアップするので、湯切れの心配がないのも強みです。また、災害によってガスか電気どちらかの供給が止まった場合でも、片方のシステムを動かしてお湯を沸かすことができますし、断水時でもタンク内の残り湯を生活用水として使用できるので、「これさえあれば安心」と思っていただけること間違いなしです。
エコ娘 これはすごい!湯切れの心配がないなんて、人数が多い家庭にはありがたいですね!エコキュートのさらに上を行った感じがします。
エコ次郎 そうですね。ハイブリッド給湯器は、経済産業省・資源エネルギー庁ともに「エネルギー効率が最も良い商品」だと大絶賛をしていて、注目度もより高いんですよ。
最後はエネファーム。エネファームとは、電気とお湯を同時に作る家庭用燃料電池のことです。都市ガスやLPガスを燃料として、ガスに含まれる水素と空気中の酸素を化学反応させて発電するのですが、発電する際に発生する熱を活用してお湯を沸かす仕組みです。自宅で発電して、同時にお湯をつくることができるので、電気・ガス、トータルの光熱費がおトクになります。
エコ娘 ハイテク過ぎてちょっとまだ理解が追いつかないですけど、家庭用燃料電池っていうことは停電した場合でも電気が使えるんですか?
エコ次郎 お、とても良い質問ですね。停電が起きた時に、ガスと水道が使える状態でエネファームが発電中であれば、停電時専用コンセントから最大500Wの電気が使えます。しかも、電気だけではなくて何とシャワーなどのお湯も使えるんですよ!災害発生時でも最長8日間(192時間)は在宅避難に耐えられるようになっていて、もしガスが止まっても「ヒーター給湯機能」でお湯が使えますし、断水しても貯湯タンクから取り出し可能な約96リットルを生活用水として使用できるので、「災害時により安心安全な暮らしをしたいご家庭」に打って付けですね。
エコ娘 そんな夢のような機械が存在するなんて、ワクワクしちゃいますね!災害時に電気もお湯も使えるなんて考えたこともなかったし、しかも中途半端に「一応使える」程度なんてこともなくて、本当に驚いてます!!
エコ次郎 おっしゃる通りですね。日本は災害大国だからこそ、いざという時のために自分でできる災害対策はしておかなければなりません。もちろん、自宅に留まれないような大きな災害の時は行政の助けを全面的に受けるべきですが、停電や断水などの比較的頻度の高い状況には自力で対応できるようにしたいですね。その1つとして、高効率の給湯器の設置をより多くのご家庭で検討していただけたらと思います。
エコ娘 ああいう高性能のものってお金持ちだけが買うものだと勝手に思い込んでいたけど、補助金が出るっていうことは、国は本気で普及させたがっているんですもんね。それくらい災害時の強い味方なんだって思えたから、私も家族と重要性について話してみようと思います!
先生、補助金が支給される条件についても教えてくださいね!
エコ次郎 かしこまりました。では次の項目で詳しく説明させていただきますね。
エコ娘 よろしくお願いしまーす♪

【3】給湯省エネ2025事業 対象機器の詳細と補助額について

 給湯省エネ2025事業では、対象となる製品は限られており、認定された製品を使用しなければ補助金が受け取れないことがあります。製品選びの際は、公式ウェブサイトやメーカー製品のカタログ、公式ウェブサイトなどで「補助金対象」と明記された製品を選びましょう。また、事前に販売業者やリフォーム会社に相談して、製品が条件を満たしているか確認するとより安心です。


エコキュート

性能要件:省エネ法上のトップランナー制度において、2025年度目標基準値以上の性能を備えた「エコキュート」であること。
*おひさまエコキュート(太陽光発電の余剰電力を活⽤したヒートポンプ給湯機)については、2025年度の⽬標基準値を満たしていないものも対象とする。

補助額:6万円/台 (2024年は 8万円/台)

加算要件
 〔A要件〕インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。
 〔B要件〕補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、aまたはbに該当するものであること。
 (a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率または年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、または、b.おひさまエコキュート)

補助額(加算額)
 A要件 +4万円/台 (2024年は 2万円/台)
 B要件 +6万円/台 (2024年は 4万円/台)
 A+B要件 +7万円/台  (2024年は 5万円/台)


ハイブリッド給湯機

性能要件
 (1) 熱源設備として電気式ヒートポンプとガス補助熱源機を併用するシステムで、貯湯タンクを持つ機器であること。
 (2) 一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)で、年間給湯効率が108%以上のものであること。

補助額:8万円/台 (2024年は 10万円/台)

加算要件
 〔A要件〕インターネットに接続可能な機種で、昼間の再エネ電気を積極的に自家消費する機能を有するものであること。
 〔B要件〕補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、以下の要件に該当するものであること。
 (一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)に基づく年間給湯効率が116.2%以上のものであること。)

補助額(加算額)
 A要件 +5万円/台 (2024年は 3万円/台)
 B要件 +5万円/台 (2024年は 3万円/台)
 A+B要件 +7万円/台 (2024年は 5万円/台)


エネファーム

性能要件:一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)が公表する登録機器リストに登録されている製品を対象とする。対象製品の性能の詳細はこちら

補助額:16万円/台 (2024年は 18万円/台)

加算要件:〔C要件〕インターネットに接続可能な機種で、昼間の再エネ電気を積極的に自家消費する機能を有するものであること。

補助額(加算額):C要件 +4万円/台 (2024年は 2万円/台)
 


給湯省エネ2025事業のホームページはこちら



【5】編集後記 〜エコ次郎の小ネタ横町〜

 皆さま、こんにちは。エコ次郎でございます。いよいよ桜の季節になりました。華やかなこの季節、4月からの1年に気合が入ります。

 さて、今日のエコネタです。先日、ふるさと納税の返礼品のレモンの木が届きました。これまでキッチン用品や家電、美味しいもの等色々と申し込んで来ましたが、今回は妻の希望で「レモンの木」を申し込みました。自分でわざわざ木を買おうとは思わないけれど、返礼品で貰えるなら食べられる実がなるものが欲しい、という理由らしく、最終的に料理にもジュースにも使えるレモンになりました。

 申し込みから2週間ほどで届いたレモンの木は、箱にすっぽり入った状態で届きました。早速開封してみたところ、なんと収穫に適した実が付いているではないですか。1つは配送中にこぼれ落ちたようで段ボールの中に転がっていましたが、4つは無事でした。レモンが木になっているところを見るのは私自身初めてでしたので、結構感動しました。肝心の実は私が想像していた黄色いレモンとは少し違って、オレンジ掛かった濃い色で、大きさは小ぶり。香りも如何にも酸っぱい感じではなく、味もまろやかな酸味で、苦味はありませんでした。調べたところ、どうもマイヤーレモンという品種で、レモンとオレンジを掛け合わせたもののようです。そして驚くことに皮まで食べられるそうで、試しにかじってみたところ、進んで食べたいほどではないですが、サラダやジュースに入っていたら抵抗なく食べられる感じでした。ちなみに、通常の輸入レモンは農薬を使っているから食べないだけで、本当ならばレモンは皮まで食べられるものなのだそうです。この歳になってもまだまだ知らないことはたくさんあるものです。

 口コミでは「マイヤーレモンはレモンじゃない」と書いている方も見受けられましたが、我が家としては使い勝手が良く、むしろ嬉しい誤算でした。しかも皮まで食べられるのは生ゴミが減らせるので、エコ活動家としては◎。妻も気に入ったようで早速肥料を混ぜた土に植え替えをしていたので、花がたくさん咲いてそれなりに収穫できると嬉しいです。今年の楽しみが1つ増えてウキウキのエコ次郎でした。




[発行] 東雲研修センター  https://www.eco-reform.org/
    東京都江東区東雲2-9-7   東雲配送センター内
    営業日 月〜金:9時〜17時  土:応相談
    お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口)

 ※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。