東雲研修センター ニュースレター No.69 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{COL2}様 いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。 ここ数年新築分譲マンションの価格高騰が注目されていて、2023年には「東京23区の新築マンションの平均価格が1億1,483万円と初の一億円突破!」と話題になりました。また、中古マンションについても価格上昇が波及している状況となっています。しかし、その陰では「修繕積立金の不足」に陥っているマンションも多くあり、問題となっています。そしてその多くは修繕積立金の徴収に段階増額積立方式を採用しているようです。 なぜ段階増額積立方式で積立金の不足が起きやすいのか、なぜ国が均等積立方式への切り替えを推奨しているのか、マンションが人気な今だからこそ、今日は皆さんと一緒に勉強していきたいと思います。 橋本総業株式会社 東雲研修センター事務局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
INDEX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報 【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【マンションの修繕積立金】 【3】均等積立方式に変更し、月額積立金を約3.5倍に引き上げた事例 【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】東雲研修センター 定期研修情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。 現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。 ![]() 【現在受講生募集中の直近4ヶ月の研修一覧】
*便器・WL設置研修は、受講料を改訂しました。10,000円⇒12,000円となります。 ◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています。 ◎受講料は税込です 2025年度(上期)までの研修スケジュール・お申し込みは こちらから | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【3】均等積立方式に変更し、月額積立金を約3.5倍に引き上げた事例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
段階増額積立方式を採用していたにも関わらず、築8年を迎えた当時まで一度も増額をせず、竣工から12年目に予定していた1度目の大規模修繕に2,000万円ほど不足していることが判明したレクセルガーデン北綾瀬。結果的には、積立方式を段階増額積立方式から均等積立方式に変更し、毎月の積立金を約3.5倍(戸あたり平均約6,051円/月→平均約20,988円/月)に引き上げることができ、融資も受けて無事に大規模修繕工事を終えることができました。さらに、修繕工事内容や施工会社を精査したことで、想定していた金額より低く抑えることができたそうです。 約3.5倍もの増額、そして積立方式の変更がどうして実現できたのか、レクセルガーデン北綾瀬の例をご紹介します。 【支出と修繕計画の見直し】 まずは、マンションの管理や修繕に関するセミナーに参加するなど、情報収集から着手し、支出削減に取り組む。 (1) 金額の削減だけを重視するのではなく、要否を慎重に検討したうえで、共用部の照明のLED化やエレベーター保守業者の変更、植栽管理業者の変更、火災保険の見直しを実施。 →年間約57万円の支出削減に成功 (2) 当初計画では、大規模修繕工事の周期を「12年」としていた当初の計画を「15年」に変更。さらに、30年間だった計画期間を延長して竣工後60年まで作成。 →築60年までの大規模修繕が5回→4回に削減 ※ 国土交通省の長期修繕計画作成ガイドラインは、2021年に修繕周期の目安を12年→12〜15年に改定 【住人への説明】 外部のコンサルタントに協力してもらいながら計3回の説明会を実施。住人に修繕積立金が不足しているという現状に加え、『このままだとどうなってしまうのか』『どう解消していくべきか』ということを説明。 →住人みんなにマンションの管理責任は“自分ごと”と捉えてもらう 【修繕積立金の増額】 普通決議で2つのプランの提示。 [プランA] 段階増額積立方式のまま数年後に再び引き上げを実施することを想定して、一定程度増額する [プランB] 積立額が一定となる均等積立方式に切り替え、修繕計画に見合った金額まで一気に増額する 結果、段階増額積立方式から均等積立方式に切り替え、修繕積立金額は戸あたり平均約20,988円/月まで引き上げる[プランB] に決定。 →支出や修繕計画を見直し、住人の疑問や不安にこまやかに寄り添うことで、紛糾することなく決議に至る * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * この修繕積立金改革を主導した管理組合理事長は、成功のカギは「“支出を見直す” というプロセスを踏んだこと」だと話しています。ただ増額だけを検討するのではなく、削減できる部分を見直した上での増額検討は、提案を受ける側としても納得しやすいのでしょう。 マンションの購入を検討される際は、ぜひ修繕金の積立方式にも注目してみてください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【5】編集後記 〜エコ次郎の小ネタ横町〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皆さま、こんにちは。エコ次郎でございます。気付けば梅の花が満開となり、春の訪れを日々感じています。また、花粉の飛散量も日に日に増していて、花粉症罹患者にとっては辛い季節でもありますね。 さて、今日は最近知った「シャンプーバー」について書きたいと思います。ある日風呂場に真新しい石鹸が置いてありまして、てっきり普通の石鹸だと思って使おうと思っていたところ、妻に「あれはシャンプーバーだから体を洗う時には使わないで!」と厳しく言われました。とりあえず結構な圧だったので触りませんでしたが、シャンプーバーとはなんぞや?と気になり調べてみたところ、なんと固形のシャンプーだと判明しました。ポンプ式でとろみのあるシャンプーが主流ですし、液体の方が泡立ちも早くて使い勝手は良いと感じるので、わざわざ固形石鹸にする理由も無い気がしたのですが、実はこれが地球に優しいのだそうです。液体シャンプーは場所も取るし、詰め替え用を利用しても都度パウチがゴミとして残ります。しかしシャンプーバーなら紙のみでパッケージングでき、100%リサイクルができると言うのです。こんなエコ商品があったとは驚きました。 知ってしまったらその使い心地も気になってしまい、翌日は妻にナイショで使ってみました。濡れた頭皮に優しく擦り付けてみたところ、泡立ちは意外にも良く、しっかりと洗えている感覚もありました。そして無添加のようで、頭皮も幾分しっとりしているような?香りもハーブのようで、女性に好まれそうな感じでした。問題は使った後にうっかり石鹸に髪の毛が付着していたり、水で濡らしすぎると溶けるので、少々扱いに注意が必要な点ですね。私は後者で妻にバレて叱られてしまいました。。 調べてみたところコンディショナーバーもあるようなので、今使っている液体のコンディショナーを使い切ったらそちらも購入してみようと思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[発行] 東雲研修センター https://www.eco-reform.org/ 東京都江東区東雲2-9-7 東雲配送センター内 営業日 月〜金:9時〜17時 土:応相談 お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口) ※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。 |