2024/12/27 13:02:35
  • 東雲研修センター  ニュースレター No.67

  東雲研修センター  ニュースレター No.67
{COL2}様

 いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。

   昨今、「デフレ脱却」とか「インフレ」と言われていますが、インフレだという割には生活は豊かにはならなくて、むしろ苦しくなっていると感じている人は多いのではないでしょうか?一般的にはインフレは良いこととされていますが、では何故今のインフレは物価高が国民に重くのしかかるのでしょう。それはインフレに「良いインフレ」と「悪いインフレ」があるからです。どうなれば良いインフレで国全体が潤うのか?悪いインフレとは何が原因でなるのか?など、今回は私たちの生活に大きな影響を与えているインフレについて皆さんと一緒に学んで行きたいと思います。


                                  橋本総業株式会社
                                  東雲研修センター事務局


INDEX
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【インフレとは?】
【3】2024年度下期〜住宅設備機器商品の値上げと建築・リフォーム業界の今後の展望
【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町
 
【1】東雲研修センター 定期研修情報
 東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。
 現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。




【現在受講生募集中の直近4ヶ月の研修一覧】
1月16日(火)ガス給湯器・ハイブリッド給湯器現調研修10:00〜15:008,000円15名
1月28日(火)システムバス現調研修10:00〜15:008,000円15名
2月18日(火)キッチン現調・施工研修10:00〜16:008,000円15名
2月27日(木)便器・WL設置研修10:00〜15:0012,000円*15名
3月27日(木)エアコン施工研修10:00〜17:0012,000円10名
4月8日(火)システムバス現調研修10:00〜15:008,000円15名

*便器ウオシュレット設置研修は、受講料を改訂しました。10,000円⇒12,000円となります。

 ◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています。
 ◎受講料は税込です


2025年度(上期)までの研修スケジュール・お申し込みは こちらから


【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座
本日のお題 【インフレとは?】
エコ娘 エコ次郎先生、こんにちは。最近インフレっていう言葉を良く耳にするんですけど、どういうことなんですか?高校生にもわかるように教えて欲しいです!
エコ次郎 エコ娘くん、こんにちは。エコ娘くんは相変わらず勉強家ですね。インフレにも興味があるとは感心します。
インフレ(インフレーションの略)は、商品の値段(物価)が上昇傾向になることを指します。例えば、今まで170円で売られていたメロンパンが200円に値上がりしたとします。同じものだけど今までより30円多く支払わないと買えなくなる。つまり「商品の価値」が上がり、「お金の価値」が下がったことになりますよね。この状態がインフレです。
エコ娘 えー!それは困る!だってお小遣いは全然上げて貰えないのにメロンパンが値上がりしちゃったら、月に食べられる回数が減っちゃうじゃないですか!!
エコ次郎 それです!私たち国民が苦しいのは正にそれなんです!!
エコ娘 え??どういう意味ですか?
エコ次郎 今年の春闘で大幅な賃上げが叶った企業もありますが、中小企業はなかなか思うような賃上げは実現されず、仮に賃上げされても実質賃金(物価変動を考慮した賃金)は下がっている場合も多いのです。つまり、賃上げ幅が物価上昇に追い付いていない訳ですね。
エコ娘くんに例えるならば、もし少額のお小遣いアップ(賃上げ)があったとしても、メロンパンやジュースなど学生の小腹を満たしてくれる食品のインフレがお小遣いの増加率を上回ったら、結局は手元に残るお金が少なくなる、という感じです。
エコ娘 そっ、そんなぁ!育ち盛りはお腹が空くのに、おやつも我慢しなくちゃならないなんて...悲し過ぎます(T_T)
憎きインフレですね!インフレって何も良いことがないじゃないですか。
エコ次郎 それがそうとは言い切れないんですよ。インフレには「良いインフレ」と「悪いインフレ」があって、一般的にインフレは景気が良くなると起きやすくなるので、本来なら喜ばしいはずなんです。
・ 需要が供給を上回り、商品、サービスおよび通貨の流通量が増える
・ 商品の値段が上がる
・企業の収益が増える
・企業が従業員に対し、賃金の形で収益を還元する
・従業員、ひいては社会全体の経済力が上がり、消費が活発化する
このように良い形で循環していくと企業も潤うので、新規事業に参入したり、雇用につながったりなど企業活動が活発になります。そうすると、より景気の良い社会となって国全体が豊かになりますよね。
エコ娘 でも、今の日本はそうじゃない?
エコ次郎 はい。残念ながら「良いインフレ」ではありませんよね。良いインフレの状態は、需要が高くなり、お金の流通量が増える/ 物価が上がる/ 賃金が上がる/ 消費が増える、この4条件がすべて当てはまることが前提です。
しかし物価上昇の原因が需要増やお金の流通量に関わることではなく「原材料費の高騰」などであるなら、悪いインフレに陥る可能性が高まります。ズバリ今の日本ですね。
物価ばかりが上昇しても、需要が低いままなら商品は売れません。また、企業の儲けが増えなければ従業員の賃金も上昇しないため、消費も冷え込みます。物価が上がり続けるだけのインフレ状態では、実質的には庶民の生活が苦しくなるだけです。こうした不況下における悪いインフレのことを、「スタグフレーション(Stagflation)」と呼びます。現状では日本はスタグフレーションではありませんが、国民生活はまぁまぁ厳しいですよね。。
エコ娘 インフレにも種類があるんですね。 先生、「原材料費の高騰」って今は何が原因で起きているんですか?
エコ次郎 それはロシアのウクライナ侵攻です。これが世界のエネルギー市場と食糧市場に甚大な影響を与えているんですよ。
ロシアとウクライナは、小麦・大麦・トウモロコシなどの主要な穀物輸出国ですが、戦争により両国の穀物生産と輸出が大幅に減少したために、世界的に穀物の価格が高騰しました。この影響は、パンや麺類などの穀物を原料とする食品の価格上昇につながっています。さらに、穀物は家畜の飼料としても使用されるために肉や乳製品の価格にも影響を与えています。
また、ロシアは世界有数の原油と天然ガスの産出国でもあります。しかしウクライナ侵攻への経済制裁の影響でエネルギー供給が不安定となり、原油や天然ガスの国際価格が急騰しました。その結果、ガソリン、電気、暖房費など、消費者が直接負担するエネルギーコストが上昇しています。エネルギーコストが増大することで、企業の生産コストも上昇し、その分がさまざまなモノやサービスの価格に転嫁され、結果としてインフレになっています。
エコ娘 1つの国が始めた戦争が、まさか世界の物価に大きな影響を与えていたなんて驚きました!戦争なんて、罪のない人たちが犠牲になるから絶対に早く終わらせるべきなんだけど、正直私たちの生活にもこれだけ負の影響があるとツライですね...。
エコ次郎 おっしゃる通りですね。来月アメリカでトランプ新政権が発足しますが、トランプ次期大統領はロシア大統領とウクライナ停戦協議へ「ベストを尽くす」と意気込んでいて、もしそれがうまく行ったなら今のインフレは徐々に改善されるかもしれません。
それと、2025年の春闘もそれなりに良い予測はされていますので、そちらにも期待したいですね。エコ娘くんのご家庭でもお小遣いの値上げが実施されることを陰ながら祈っています。
エコ娘 あ、ウチですか?それは無理ですよぉ!だってうちの財務大臣はケチだし、お手伝いをしてもそれは会社員で言うところの“みなし残業”で、子どもは家の手伝いをして当たり前っていう考え方だから、我が家の春闘は永遠に先送りですね!(笑)
エコ次郎 おぉ...切実だけど、おもしろいですね、エコ娘くんのご家庭は。「Good Luck!」私からはこの言葉を贈らせていただきます。
エコ娘 あはははーー!!ありがとうございまーす!!笑

【3】2024年度下期〜住宅設備機器商品の値上げと建築・リフォーム業界の今後の展望

永大産業
9月2日受注分〜
 フローリング材(3%)、室内階段(3%)、壁材(3%)、エクステリア(3%)

パロマ
9月2日受注分〜
 厨房機器(約2%)、温水機器(約4%)、業務用機器(約5%)

LIXIL
9月2日受注分〜
 住宅サッシ・玄関ドア(10〜50%程度)

10月1日受注分〜
 水栓金具(平均12%程度)、タイル (平均18%程度)

2025年4月1日受注分〜
 住宅サッシ・玄関ドア(3〜12%程度)、エクステリア(平均8%程度)、トイレ(平均23%程度)、水栓金具(平均8%程度)、浴室・キッチン(平均6%程度)、洗面(平均40%程度)

YKK AP
10月1日発注分〜
 住宅用商品(5〜20%程度)、エクステリア商品(10〜20%程度)

2025年4月1日受注分〜
 金属外装材 (約10%)、エクステリア商品全般(4〜15%程度)

2025年5月1日受注分〜
 住宅用商品(3〜10%程度)

ノーリツ
2025年1月6日〜
 ガス給湯機器、石油給湯機器、太陽熱温水器(約3〜15%)/関連部材(リモコン、配管カバー等)(約3〜40%)/ビルトインコンロ、レンジフード、オーブンレンジ (約2%)/修理用部品(リモコン関連部品、取扱書等)(約3%)

トクラス
2025年1月6日受注分〜
 トクラスキッチンBb(ビービー)(約6%)

パナソニック
2025年4月1日納入分〜
 換気送風機器(約10%〜15%)、パッケージエアコン(約5%〜55%)


 ウッドショックやアイアンショック、円安、原油価格の高騰等が重なり、このようにメーカー各社の商品・材料も値上げラッシュが続いています。さらに少子高齢化などによる人手不足も相まって、建築業界・リフォーム業界とも今年の下期から業績が落ち込んできています。実際に、2024年の住宅リフォーム市場規模は前年比3.2%減の7.1兆円になると予測されていました。
 しかし、今後のリフォーム業界について、2030年までのリフォーム市場規模は緩やかな上昇傾向を示していて、2030年には7.7兆円に達すると見られています。脱炭素社会の実現に向け、断熱・耐震など住宅の性能を向上させるためのリフォームが増えていく見通しです。そして2023年からは「先進的窓リノベ事業」が開始するなど、国や地方自治体が積極的に補助金・助成金施策を実施し始めたことが追い風となるでしょう。同時に、建築業界も需要は加速していく見込みです。今後は、需要に応えるための人手不足の解消が近々の課題であり、生き残るための鍵となるでしょう。




【4】編集後記 〜エコ次郎の小ネタ横町〜

 皆さま、こんにちは。エコ次郎でございます。今年もあっという間に年末ですね。お正月の準備はもうお済みでしょうか?

 我が家も少しだけ正月を迎える準備をしています。毎年床の間に鏡餅を飾っていまして、今年も某餅メーカーのお手軽セットを購入しようと考えていました。しかし、今年は妻が「ガラスの鏡餅を買うことにした」と言いだし、数日後にそれはやって来ました。文珍のようにずっしり重たいガラス製鏡餅は、例年の鏡餅からするととてもミニマムで、床の間には少々寂しすぎるサイズでした。さすがに「小さすぎるだろ」と声に出してしまい、一瞬妻の鋭い視線が真っ直ぐに刺さって空気がピリッとしましたが、「そりゃそうよ、これは玄関用だもん」と言われ、安堵しました。その後、何となく床の間用のいつもの鏡餅セットを買おうか提案をすると、なんと去年のもの(中の餅は抜いてあった)が押入れの片隅から引っ張り出されてきました。縁起物も使い回しかと驚きましたが、妻はSDGsだと得意気でした。

 私は縁起物は使い回さないという固定概念があったので、鏡餅は毎年買うべきだと当たり前に考えていましたが、でもよくよく思い起こしてみると、私の父もそういえば鏡餅の形をした容器に毎年もち米を詰めて飾っていました。昔は本物の餅を丸めて飾る家も多かったですが、父は「あんな硬いもの切ったら包丁がダメになる」と言って、当たり前にもち米を買ってきていました。それを手伝う母。あの両親に育てられて、私はなぜ「縁起物は使い回さない」と思い込んでいたのだろうと、今更ながら不思議に思いました。先進的なSDGsの教えをしっかり吸収できない幼少期であったようです。

 話しは戻って、さすがにガラスの餅には驚きましたが、じっくり眺めてみるとこれはこれで素敵で、1つのオブジェとして大変に品があり、正月に親戚が来た時の反応が楽しみになりました。高級感のある繊細な鏡餅だけでは寂しいかと、100円ショップで小さな門松も買ってきたので、明日になったら玄関に飾ろうと思います。

 それでは皆さま、良いお年をお迎えください。また来年お会いしましょう。


[発行] 東雲研修センター  https://www.eco-reform.org/
    東京都江東区東雲2-9-7   東雲配送センター内
    営業日 月〜金:9時〜17時  土:応相談
    お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口)

 ※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。