東雲研修センター ニュースレター No.40 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{COL2}様 いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。 リフォームを検討されていたり、既に経験のある方も多くいらっしゃるかと思いますが、リフォームが決まるとまず最初に行われるのが現場調査(現地調査)です。現場調査はとても重要で、リフォームだけでなくリノベーションでも必ず行われます。そのスペースに設置できるか、搬入開口はあるか、電気,ガス、水道、大工、内装工事の手直しが必要か、建築躯体とのからみ、隠れた配管の調査、お客様の意向などを細かくチェックします。現地調査がしっかり行われないと、その後の施工にも影響が及びますので、最早リフォームの要は現場調査と言っても過言ではありません。 今回は、現場調査の流れや注意すべき点などについて、皆さんと一緒に勉強したいと思います。 橋本総業株式会社 東雲研修センター事務局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
INDEX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報 【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【現場調査】 【3】現場調査必須アイテムの紹介 【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】東雲研修センター 定期研修情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎東雲研修センターは感染予防対策徹底中!! 東雲での研修は、実習を伴うことから濃厚接触の可能性があります。 感染防止には万全の体制で臨んでおります。詳しくはHPをご覧下さい。 東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。 現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。 ![]() 【現在空きのある受講生募集中の研修一覧 (2023年3月まで) 】
* 今年度より一部の受講料が部材価格の影響から改定させていただきます。ご了承願います。 お申し込みは こちらから ◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています。 ◎受講料は税込です | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【3】現場調査必須アイテムの紹介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現場では手際良く効率的に、そして正確に調査するためにいくつかの必須アイテムがあります。現場調査は基本的に1回しか行いませんので、「アイテムを忘れてしまった!」なんていううっかりが無いようにしましょう。 [1]コンベックス JIS 1級、両面目盛り、ロック機構付き、衝撃吸収材(ショックアブソーバー)使用タイプ(*落下しても建材を傷付けにくくコンベックス自体も守るため)、テープ表面にナイロンコート加工されているもの(*サビ防止)、テープ幅25mmのもの(一人で測定する時にテープが折れ曲がりにくい)がおすすめです。長さも4〜5メートルあると使い勝手が良いです。 [2]レーザー距離計 床や壁の傾きや距離・長さを測るときに使用します。最近ではレーザー光の反射によって距離を計測するレーザー距離計も登場していて、正確さや計測スピードはもちろん、1人で手軽に計測でき、障害物がある場所でも簡単に計測が可能です。 [3]デジカメ 空間を広く撮影できるため広角レンズが好ましいです。室内では、部屋のコーナーを捉えるのがコツ。見落としがちなスイッチやコンセント、梁、天井、廻り縁、幅木、見切りなども写せます。またキッチンや洗面所・トイレなどの設備類は、正面からと対角線からのアングルで抑え、給排水の位置などの細部もお忘れなく。床下や天井裏など身体が入らない箇所も撮影必須です。 [4]脚立 身長が高い人や気軽に持ち運びしたい人以外は4尺がベストです。天井裏などの高所を調査する際に必ず必要になりますし、訪問先の現場でどんな依頼が舞い込むか分からないので、車に積んでおくと安心です。 [5]ライト 天井裏や床下などの暗い場所を照らす際に使用します。設備配管やダクトの経路、電気配線はプランに大きく関わるので、必ずライトで明るくして確認をします。 [6]方眼紙・クリップボード 現調シートを記入する際にクリップボードは無くてはなりません。また、現調シートには書き切れない時に間取りや簡単なパースを書いたり、寸法を記入したりする為に方眼紙があると便利です。住宅は910モジュールで建てられているので、使用する際は方眼紙1マスを910×910として記入すると分かり易いです。 [7]ハンド鏡 頭が入らないところ、直接目視できない裏側の確認に便利です。 [8]その他 必要に応じて、軍手、スリッパ、お掃除道具、カッターなど。 正確にお部屋の寸法を測る事が大前提ですが、現調とは採寸だけではなく、現場の状況確認や、お客様の声に耳を傾けることも大切です。「ここを直したい」よりも、「リフォーム後はどんな生活を送りたい」というお客様の夢を聞き出して、プロとしてのリフォーム提案をしましょう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【4】編集後記 〜エコ次郎の小ネタ横町〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皆さま、こんにちは。エコ次郎でございます。 もう9月も終わりです。この時期になると、お年玉付き年賀はがきのデザイン云々のニュースよりも先におせち料理の予約開始を耳にします。あれを聞くと、もう今年もそんなことを考える季節か、と急に年の瀬の慌ただしさを意識してしまいます。 昔は三箇日に飲食店が開くことは殆ど無かったですし、三箇日は台所を使わない風習もあったりしたので、おせち料理は正月を乗り切る“元祖保存食”として重要でした。しかし今は保存食というよりも、余ったから元旦以降も食べるだけで、基本的には元旦に頂く特別食の位置付けになっていると思います。年明けに花を添える特別なものだからこそ、彩りや豪華さも選ぶ基準にしている方は多いのではないでしょうか?逆に、自分たちだけで楽しむものだから見た目には余り拘らなくても良いとお考えの方もいらっしゃるかと思います。先日ニュースで、後者の方に向けた『もったいないおせち』という商品の予約が始まると知りました。「高級具材を使う通常のお節料理の製造過程で生まれた端材や大きさの揃わない具材が使われている」そうなのですが、伊達巻の端っこも味は一緒ですし、折れた数の子だってむしろ食べ易くて好ましいですし、黒豆の皮が剥けてしまっていても美味しさに変わりはありません。昔は母が石油ストーブの上で黒豆を煮ていましたが、皮が剥けたものがあってもそれが当たり前でしたので。 数日間気になり続けたので、妻に「もったいないおせち」でお正月を迎えてみないか?聞いてみたところ、昔からムダが嫌いな妻だけあって今回は即okが出ました。よーし!ちょっと早いけど予約しちゃおう!と張り切った矢先、想像以上の“もったいない精神者”の殺到で即日完売してしまっていました。残念です。。ですが、1年の最初を飾る縁起物にも“もったいない精神”が浸透する世の中になっていたことには、嬉しさも感じました。来年のお正月は普通のおせちを用意することになりますが、自分たちのきれいに詰められたおせちに入らなかった部分もどこかで食べられていると思うと、いつもより更に美味しく頂けそうで今から楽しみです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[発行] 東雲研修センター https://www.eco-reform.org/ 東京都江東区東雲2-9-7 東雲配送センター内 営業日 月〜金:9時〜17時 土:応相談 お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口) ※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。 |