東雲研修センター ニュースレター No.39 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{COL2}様 いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。 みなさんは日本の食料自給率をご存知でしょうか?良く「日本は食料自給率が40%以下で、非常に低い」「ほとんどの食料を輸入に頼っている」という報道がされていますが、実際は食料自給率の算出方法は何通りかあり、その中でも特に低い数値が出る『カロリーベース』での結果が扱われています。ですが、この『カロリーベース』は世界基準ではなく、世界でこの方法を用いている国は実はごく僅かです。では世界で主流の算出方法では日本の食料自給率はどれくらいなのでしょうか? 今回は、日本の食料自給率の実態を多方面から見て、自給率を上げる為に国はどんな施策を講じているのかを学び、個人でも取り組めることを一緒に考えて行きたいと思います。 橋本総業株式会社 東雲研修センター事務局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
INDEX | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報 【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【日本の食料自給率の実態】 【3】食料自給率を上げるための政策の紹介 【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】東雲研修センター 定期研修情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎東雲研修センターは感染予防対策徹底中!! 東雲での研修は、実習を伴うことから濃厚接触の可能性があります。 感染防止には万全の体制で臨んでおります。詳しくはHPをご覧下さい。 東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。 現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。 ![]() 【現在空きのある受講生募集中の研修一覧 (2023年2月まで) 】
* 今年度より一部の受講料が部材価格の影響から改定させていただきます。ご了承願います。 お申し込みは こちらから ◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています。 ◎受講料は税込です | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【3】食料自給率を上げるための政策の紹介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ー 国家戦略特区 ー “世界で一番ビジネスをしやすい環境”を作ることを目的に、地域や分野を限定することで、大胆な規制・制度の緩和や税制面の優遇を行う『国家戦略特区』という規制改革制度をご存知でしょうか?規制改革メニューには観光、教育、農業など計11分野・92事業がありますが、その中でも兵庫県養父市は、人口の減少と高齢化の進展・農業の担い手不足と耕作放棄地の増加といった問題を解決するための環境を整え、地方創生に繋げたいと考えています。 日本の農地法では農業関係者が議決権の半分以上を持つ企業でないと農地取得ができませんが、国家戦略特区で2016年から養父市で一般企業の農地取得(※一定の要件を満たした場合取得可能)を認めたところ、耕作放棄地の有効活用などに成果が出ました。農地を取得した企業は自らが担い手となって、長期的且つ安定的に地域に根付いた営農が可能になるので、耕地面積は広がり、その結果農産物の収穫量が増え、つまり自給率が上がるのです。 まだ国家戦略特区は実験段階ですが、今後全国各地で実施することで必ず食料自給率を上げる事ができますので、早く実施拡大になることを期待しています。 <養父市国家戦略特区パンフレット> https://www.city.yabu.hyogo.jp/material/files/group/5/yabu-tokku-pamphlet.pdf ー 食料自給率向上のための5つのアクション ー ニッポン フード シフト(民間企業・団体・行政等が一体となって国産農林水産物の消費拡大を推進する取組。令和3年、前身の「フード・アクション・ニッポン」から移行)では、食料自給率の向上に向けて国民の皆さんが「出来ることから取り組む」5つのアクションを提唱しています。 〈1〉「今が旬」の食べ物を選びましょう 〈2〉地元で採れる食材を日々の食事に活かしましょう 〈3〉ごはんを中心に、野菜をたっぷり使ったバランスの良い食事を心がけ、しっかり朝ごはんを食べましょう 〈4〉食べ残しを減らしましょう 〈5〉自給率向上を図る様々な取り組みを知り、試し、応援しましょう 日本での自給率が高い米や野菜中心の食生活を心がけることで食料自給率が向上します。例えば朝食に食べているパンをごはんに変えたり、国産米粉のパンに変える。国産大豆や国産小麦を使った食品を食べる。新鮮な地場産の野菜やくだものを食べる。そして残さず食べることで自給率の分母(1人1日当たりの消費カロリー)が減り、その分自給率が上がります。少しずつみんなで心がけて行きましょう。 ー やってみよう!自給率計算 ー 農林水産省では、料理の自給率を簡単に計算できるソフトを作成し、「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」公式ウェブサイトに掲載しています。 料理に使用されている食材の種類と量を入力すれば、カロリーベースの食料自給率、生産額ベースの食料自給率などが分かります。また、同時にPFCバランス(各三大栄養素由来のエネルギー量が、食品および食事全体のエネルギー量の何%にあたるか)も算出してくれるので、理想の栄養バランスにどれだけ近付けているかも知ることができる、便利なソフトです。日々の食事の目安、食育にもぜひご活用下さい。 <やってみよう!自給率計算> https://nippon-food-shift.maff.go.jp/calc/#/ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【4】編集後記 〜エコ次郎の小ネタ横町〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皆さま、こんにちは。エコ次郎でございます。 メルマガの執筆をしながら、煮詰まった時用の煎餅を摘まみ摘まみ。結構な量のおやつを口にしています。最近はどんなエコ活動をしただろうか?と、考えても考えても思いつかないので、煎餅の消費量は上がるばかりです。ですが、ふと煎餅の袋に目をやった時、「久助」の文字を見て、今まで気付かなかったけれどこれは実は昔ながらの『フードロス削減』ではないか!とハッとしました。 昔は今ほど煎餅は種類が豊富ではなかったので、煎餅といえば堅焼きでしたし、どうせ割って食べるのですからわざわざ丸いものを選ぶ習慣は無く、当たり前に久助を買っていました。今のようにフードロスに敏感ではない世の中で、何でも形の揃ったものが選ばれていた中、ある種の“不良品”である久助が、良くぞ普通の商品と同じ扱いで売り場に並べられていたと感心しています。これはやはり、日本人のソウルフードと言っても過言ではない煎餅だったからではないでしょうか? そういえば世界共通語の『Mottainai(もったいない)』は日本語で、他の国に『もったいない』という意味に当たる言葉は無いそうですね。つまり日本のもったいない精神は世界のリーダー的存在です。ところが、割れてしまった茶碗とか、まだ着られる洋服とかモノにはもったいないと言いますが、何故か食品に関しては日本人の目は厳しく、スーパーに並ぶ食品は厳しい選別で合格したものしか並びません。その中でも更に消費者は良く見て形の良いもの、色味の良いものを選びます。フードロスが多いのも頷けます。昨今ようやく食品にももったいない精神が浸透してきましたが、まだまだ廃棄量は多いですので、どんな食材も好き嫌いをせず、残さず大切に頂くことを心がけて、食生活を送っていこうと思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[発行] 東雲研修センター https://www.eco-reform.org/ 東京都江東区東雲2-9-7 東雲配送センター内 営業日 月〜金:9時〜17時 土:応相談 お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口) ※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。 |