東雲研修センター ニュースレター No.75 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
{COL2}様 いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。 今年も暑い夏が続いています。そして、気候変動の影響で渇水や豪雨などが例年以上に深刻になった結果、全国各地で様々な災害が起き、日本が直面している水問題が浮き彫りになりました。海に囲まれた島国で、蛇口を捻れば安全な水がいつでも飲めて、まさに「水が豊富な国」というイメージが強い日本ですが、それでも抱える水不足の問題があります。それがどういう原因で起きてしまっているのか、解決策としてどういった取り組みがあるのか?を学んでみたいと思います。 橋本総業株式会社 東雲研修センター事務局 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
INDEX | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報 【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【日本の水不足問題】 【3】水不足解消に向けた日本での取り組み 【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1】東雲研修センター 定期研修情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。 現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。 ![]() 【現在受講生募集中の研修一覧(2026年2月まで)】
◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています ◎受講料は税込です 2025年度の全研修スケジュール・お申し込みは こちらから | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【3】水不足解消に向けた日本での取り組み | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【水源林の維持・管理】 河川が急勾配で短い日本では、降った雨が陸地に滞留する時間が短く海に流れ出てしまうという弱点がありますが、それを緩和させるのが“緑のダム”とも呼ばれる水源林です。森林が持つ“水を蓄える力”により、川に流れ出る水の量を緩やかにし、河川の急激な増水や渇水を緩和する機能があります。さらに森林には、水をろ過する機能、土の流出を防ぐ機能、地下水を生み出す機能が備わっています。 ○東京都水道局では、多摩川上流に広がる森林を水道水源林として管理しています。計画的な間伐や枝打、植栽や下刈り、獣害・病虫害対策を行い保全することで、水源林の機能を効果的に発揮させています。また、個人が所有し手入れが行き届かなくなった民有林を買い取り、再生する取り組みも行っています。 ○横浜市は、山梨県南都留郡道志村に横浜市水道局が管理する広大な水源林を所持しています。道志水源林の約27%を占める針葉樹の人工林は、植林後の手入れが不十分だと保水能力が低下します。そのため、針葉樹の人工林を間伐して広葉樹を増やすことで、水源かん養機能を高めることができる針葉樹と広葉樹が混生する森林(針広混交林)もしくは、広葉樹林を育成する管理を行っています。 ○岡山市水道局では、自然との共生の中で将来にわたって健全で持続可能な水利用の構築を目指すとともに、安定した水源及び安心できる水質の確保のため、水源林事業を行っています。 【水循環基本法】 水は循環しながら、地球上の生命を育み、国民生活と産業活動に重大な役割を果たしています。水循環基本法は、水循環に関する施策を総合的かつ一体的に推進することで健全な水循環を維持・回復させ、我が国の経済社会の健全な発展や国民生活の安定向上に寄与することを目的に、平成26年7月に施行されました。そして、近年の水循環を巡る情勢の変化等を踏まえ、令和6年8月30日に新たな「水循環基本計画」が閣議決定されました。今後は各府省庁が一体となって、「代替性・多重性等による安定した水供給の確保」、「施設等再編や官民連携による上下水道一体での最適で持続可能な上下水道への再構築」、「2050年カーボンニュートラル等に向けた地球温暖化対策の推進」、 「健全な水循環に向けた流域総合水管理の展開」の4つを重点的に取り組む主な内容としつつ、次の10の施策について、それぞれ総合的かつ計画的に推進することとしています。 [1] 流域連携の推進等 ‐流域の総合的かつ一体的な管理の枠組み‐ [2] 地下水の適正な保全及び利用 [3] 貯留・涵養機能の維持及び向上 [4] 水の適正かつ有効な利用の促進等 [5] 健全な水循環に関する教育・人材育成の推進等 [6] 水循環に関する普及啓発活動の推進 [7] 民間団体等の自発的な活動を促進するための措置 [8] 水循環施策の策定及び実施に必要な調査の実施 [9] 科学技術の振興 [10] 国際的な連携の確保及び国際協力の推進 【水環境基金 [TOTO株式会社] 】 トイレをはじめとする製品の製造販売を手がけるTOTOは、2005年にTOTO水環境基金を設立。 水に関わる環境活動に継続して取り組む団体への支援を続けています。そして、企業による一時的な物資や資金の支援だけではなく、団体を支援することで、持続的な発展を目指しています。 地域の水とくらしの関係を見直し、再生することを目指した創造的な取り組みを支援することにより、地域で暮らす人たちがともに水とくらしの多様な関係を学び、これからの水とくらしの望ましい関係を考え、それぞれの地域の特徴を活かした、新しい文化を創り出す契機となることを期待しています。 【海水淡水化 [東レ株式会社] 】 大手素材メーカーの東レは、地球の70%以上を占める海水から飲料水をつくる装置海水淡水化装置を完成させました。これまで海水淡水化は、海水を蒸発させて塩分を取り除く蒸発法によって行われてきましたが、蒸発にかかるエネルギーが膨大なために、環境破壊にもつながることが懸念されていました。しかし、東レは海水を蒸発させず塩素イオンを除去できる逆浸透膜をいち早く開発し、地球にやさしい海水淡水化装置を完成させたのです。すでに世界に活躍の場を広げています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【4】編集後記 〜エコ次郎の小ネタ横町〜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皆さま、こんにちは。エコ次郎でございます。今年もお盆休みは暑さとの戦いでしたが、少しはゆっくりできたでしょうか? さて、今日はちょっとだけ試してみたエコネタです。ごくたまにですが、我が家では妻の気が向くと、食卓に生花を飾ることがあります。しかし、ほんの数日で盛りが過ぎて、花びらの縁が茶色くなって来たりすると、花の命は短しなのですが少々残念な気持ちになります。今は夏なので、やはり花の持ちは悪いですし。 しかし、たまたまTVを見ていたら、生花を長持ちさせるコツを紹介していたのです。それも、水切りはしっかりと水の中で行うことや、毎日水を取り替えること、水を取り替える際に茎を少し切って、新しい切り口から水を存分に吸わせてあげることなど、ちょっとの心がけで良いとのことでした。最初に生ける時に花瓶を消毒することも有効とのことでしたので、早速やってみることに。もちろんTVで見て知識を得たのは私なので、私が担当しました。結果は感覚でしかないのですが、萎れてくるまでの日数が確実に長かったです。そして、最初の花瓶の消毒も良かったのか、雑菌が繁殖しにくかったのでしょう。さすがに深夜はエアコンの掛かっていないリビングダイニングは涼しいとは言えない状態でしたが、朝になっても就寝前と変わらず元気な様子でした。少しの工夫で花を喜ばせられたことが嬉しかったですね(きっとそうだと信じています)。 花は生ものですので寿命は来てはしまいますが、1日でも2日でも長く美しい状態が楽しめるようにすることもエコだと思いますし、少し手を掛けてあげるだけでも愛着が湧いてより美しく見えるので、次回飾る時もまた一手間を惜しまず大切にしようと思います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[発行] 東雲研修センター https://www.eco-reform.org/ 東京都江東区東雲2-9-7 東雲配送センター内 営業日 月〜金:9時〜17時 土:応相談 お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口) ※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。 |