2025/08/28 15:43:18
  • 東雲研修センター  ニュースレター No.75

  東雲研修センター  ニュースレター No.75
{COL2}様

 いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。

 今年も暑い夏が続いています。そして、気候変動の影響で渇水や豪雨などが例年以上に深刻になった結果、全国各地で様々な災害が起き、日本が直面している水問題が浮き彫りになりました。海に囲まれた島国で、蛇口を捻れば安全な水がいつでも飲めて、まさに「水が豊富な国」というイメージが強い日本ですが、それでも抱える水不足の問題があります。それがどういう原因で起きてしまっているのか、解決策としてどういった取り組みがあるのか?を学んでみたいと思います。


                                  橋本総業株式会社
                                  東雲研修センター事務局


INDEX
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【日本の水不足問題】
【3】水不足解消に向けた日本での取り組み
【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町
 
【1】東雲研修センター 定期研修情報
 東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。
 現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。






【現在受講生募集中の研修一覧(2026年2月まで)】
予定日研修名時間受講料(税込)定員
10月7日(火) システムバス現調研修   10時〜15時  8,000円  15名  
10月16日(木) *パッケージエアコン施工研修   10時〜17時  17,000円  8名  
10月28日(火) 便器・ウォシュレット設置研修   10時〜15時  12,000円  20名  
11月7日(金) ガス可とう管資格研修   10時〜17時  17,000円  50名  
11月11日(火) *エアコン施工研修   10時〜17時  12,000円  14名  
12月4日(木) 配管接続研修   10時〜14時  8,000円  20名  
12月11日(木) エアコン施工研修   10時〜17時  12,000円  14名  
1月16日(金) ガス給湯器現調研修   10時〜15時  8,000円  15名  
1月22日(木) システムバス現調研修   10時〜15時  8,000円  15名  
2月3日(火) エアコン施工研修   10時〜17時  12,000円  14名  
2月12日(木) *パッケージエアコン施工研修   10時〜17時  17,000円  8名  
2月17日(火) 便器・ウォシュレット設置研修   10時〜15時  12,000円  20名  
*参加条件あり 詳細はHPをご覧ください

◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています
◎受講料は税込です



2025年度の全研修スケジュール・お申し込みは こちらから





【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座
本日のお題 【日本の水不足問題】
エコ娘 エコ次郎先生、こんにちは。先週ニュースで見たんですけど、早いところではもう新米が出始めているみたいですね。 今月頭は、新潟県で「雨が降らなくて稲の一部が枯れ始めた」なんて言っていたので心配だったけど、そのあと本格的に雨が降ってどうにか助かったみたいで、一先ずはホッとしました(^_^)
あ、そうそう!それで、お米のこと→水のことを調べていてたまたま知ったんですけど、水道行政の管轄が厚生労働省から国土交通省に変わって、上下水道一元化になったそうですね。水が国土交通省って何となく違和感があるんですけど、何で管轄が変わったんですか?
エコ次郎 エコ娘くん、こんにちは。管轄が変わったことまで知っているなんて、さすが勉強家は違いますね。
60年近くの間、上水道は厚生労働省、下水道は国土交通省に管轄が分かれていたんですよ。元々上水道は『公衆衛生による生活環境の改善』が意識されていたのですが、水道の普及率が98%以上の現在の日本では、『公衆衛生の改善→感染症の防止』の意識が薄れたんですね。また、厚労省管轄の公衆衛生の施策は自治体を介して事務が執行されて来たのに対して、国土交通省は多くの道路や河川を直轄で管理しているので、「層の厚い地方組織」なのです。ですので、今回の管轄の移管によって上下水道を管理する市町村に対して一元的に支援ができるようになったのは、大きなメリットでしょう。
エコ娘 そうなんだ!ちゃんと説明をしてもらうと、上下水道がずーっと別々だったことが逆に変な気さえして来ちゃいますね。
エコ次郎 確かにそうも思えますね。
それと、高度成長期に急ピッチで整備されたインフラが更新期を迎えていて、上下水道に関しても老朽化対策の必要性が指摘されているんです。 こう言った維持更新への対応を踏まえると、出先機関のネットワークを全国に持つ国土交通省に委ねた方が市町村支援を手厚くできると判断したのでしょう。
エコ娘 なるほど。水道管の破裂が原因の漏水事故で、道路が水没して通行止めなんていうニュースもたまに聞くし、確かに国交省だったら対応が早そうですね!
エコ次郎 そうですね。実は水道料金はかなり上がってはいるのですが、その背景に水道インフラの老朽化があるのです。日本の水道事業は、利用者からの料金で運営費をまかなう「独立採算制」で運営されていますが、少子高齢化や人口減少で利用者が減ることによって、収益が減ってしまいます。しかし、水道インフラは整備の必要性があり、その費用を賄うためには水道料金を値上げせざるを得ないのです。利用する側にとって値上げは痛いですが、私たちの生活の安全が保たれるためなので、そこは理解しなければいけませんね。
エコ娘 はい、わかりました。値上げ分は安心安全の保険だと思って納得します!
先生、もう一つお聞きしたいことがあるんですけど、日本って海に囲まれた島国で水資源の豊富な国っていうイメージがあるじゃないですか。でも、何で水不足になるんですか?近年はゲリラ豪雨とか線状降水帯とかで災害級に降るんだから、稲が枯れるほどの水不足に陥るなんて不思議じゃないですか?
エコ次郎 相変わらず素晴らしい着眼点ですね。新潟県で田んぼがカラッカラに乾いて地割れを起こしていましたよね。あれは渇水と言う状態で、その時ダムも貯水量が0%になって緊急放流する事態となっていました。しかし、恵の雨がやっと来たかと思ったら、今度はわずか1日で平年の8月1ヶ月分の雨量を超える大雨になったり、落差が激し過ぎました。渇水は、気候変動で季節ごとに決まった雨量が望めなくなったためですが、大雨や豪雨といった異常気象もまた気候変動が原因です。そして、気候変動は言わずと知れた地球温暖化の影響です。つまり、私たち人間が招いているのです。
エコ娘 う、、、胸が痛みますね。。
エコ次郎 そうですね...。ただ、全てが人間だけのせいではなくて、日本の地形にも水不足の原因があるんですよ。
エコ娘 地形??
エコ次郎 はい、地形です。不思議に思いますよね。エコ娘くんは、日本の川と海外の川のイメージに違いはありますか?
エコ娘 ん〜そうですねぇ。日本は川幅が狭いところが多い気がするな。何となくですけど、海外の川ってゆ〜ったり流れていて、すごく長〜いイメージなんですよね。ん?ということは、日本の川は海外に比べると短いのかな?
エコ次郎 ご名答!その通りで、日本は大陸の国々と比べて土地が狭いために河川が急勾配で距離も短いんです。そのために、多量の雨が降ってもすぐに海へと流れ出てしまって、水資源として利用されにくいのです。しかも、昨今の短時間の集中豪雨で小さな川に山から一気に雨水が集まるので、洪水も起きやすいという訳です。
エコ娘 あ〜、なるほどぉ。言われてみれば納得。
地球温暖化って進んだ分を元に戻すことは不可能みたいだけど、進行をゆるやかにすることはできるから、これ以上悲惨な気候変動を起こさないためにも、私たち一人一人にできることを地道にやって行くことが大切ですね。
他にも、行政とか企業が取り組めることもあるんですか?
エコ次郎 大変良い質問をありがとうございます。この流れを待っていました(笑)
もう既に始まっている取り組みがありますので、次の項目でご紹介したいと思います。
エコ娘 わぁ興味津々です!よろしくお願いします!

【3】水不足解消に向けた日本での取り組み

 
水源林の維持・管理
 河川が急勾配で短い日本では、降った雨が陸地に滞留する時間が短く海に流れ出てしまうという弱点がありますが、それを緩和させるのが“緑のダム”とも呼ばれる水源林です。森林が持つ“水を蓄える力”により、川に流れ出る水の量を緩やかにし、河川の急激な増水や渇水を緩和する機能があります。さらに森林には、水をろ過する機能、土の流出を防ぐ機能、地下水を生み出す機能が備わっています。

○東京都水道局では、多摩川上流に広がる森林を水道水源林として管理しています。計画的な間伐や枝打、植栽や下刈り、獣害・病虫害対策を行い保全することで、水源林の機能を効果的に発揮させています。また、個人が所有し手入れが行き届かなくなった民有林を買い取り、再生する取り組みも行っています。

○横浜市は、山梨県南都留郡道志村に横浜市水道局が管理する広大な水源林を所持しています。道志水源林の約27%を占める針葉樹の人工林は、植林後の手入れが不十分だと保水能力が低下します。そのため、針葉樹の人工林を間伐して広葉樹を増やすことで、水源かん養機能を高めることができる針葉樹と広葉樹が混生する森林(針広混交林)もしくは、広葉樹林を育成する管理を行っています。

○岡山市水道局では、自然との共生の中で将来にわたって健全で持続可能な水利用の構築を目指すとともに、安定した水源及び安心できる水質の確保のため、水源林事業を行っています。


水循環基本法
 水は循環しながら、地球上の生命を育み、国民生活と産業活動に重大な役割を果たしています。水循環基本法は、水循環に関する施策を総合的かつ一体的に推進することで健全な水循環を維持・回復させ、我が国の経済社会の健全な発展や国民生活の安定向上に寄与することを目的に、平成26年7月に施行されました。そして、近年の水循環を巡る情勢の変化等を踏まえ、令和6年8月30日に新たな「水循環基本計画」が閣議決定されました。今後は各府省庁が一体となって、「代替性・多重性等による安定した水供給の確保」、「施設等再編や官民連携による上下水道一体での最適で持続可能な上下水道への再構築」、「2050年カーボンニュートラル等に向けた地球温暖化対策の推進」、 「健全な水循環に向けた流域総合水管理の展開」の4つを重点的に取り組む主な内容としつつ、次の10の施策について、それぞれ総合的かつ計画的に推進することとしています。

[1] 流域連携の推進等 ‐流域の総合的かつ一体的な管理の枠組み‐
[2] 地下水の適正な保全及び利用
[3] 貯留・涵養機能の維持及び向上
[4] 水の適正かつ有効な利用の促進等
[5] 健全な水循環に関する教育・人材育成の推進等
[6] 水循環に関する普及啓発活動の推進
[7] 民間団体等の自発的な活動を促進するための措置
[8] 水循環施策の策定及び実施に必要な調査の実施
[9] 科学技術の振興
[10] 国際的な連携の確保及び国際協力の推進


水環境基金 [TOTO株式会社]
 トイレをはじめとする製品の製造販売を手がけるTOTOは、2005年にTOTO水環境基金を設立。 水に関わる環境活動に継続して取り組む団体への支援を続けています。そして、企業による一時的な物資や資金の支援だけではなく、団体を支援することで、持続的な発展を目指しています。
 地域の水とくらしの関係を見直し、再生することを目指した創造的な取り組みを支援することにより、地域で暮らす人たちがともに水とくらしの多様な関係を学び、これからの水とくらしの望ましい関係を考え、それぞれの地域の特徴を活かした、新しい文化を創り出す契機となることを期待しています。


海水淡水化 [東レ株式会社]
 大手素材メーカーの東レは、地球の70%以上を占める海水から飲料水をつくる装置海水淡水化装置を完成させました。これまで海水淡水化は、海水を蒸発させて塩分を取り除く蒸発法によって行われてきましたが、蒸発にかかるエネルギーが膨大なために、環境破壊にもつながることが懸念されていました。しかし、東レは海水を蒸発させず塩素イオンを除去できる逆浸透膜をいち早く開発し、地球にやさしい海水淡水化装置を完成させたのです。すでに世界に活躍の場を広げています。




【4】編集後記 〜エコ次郎の小ネタ横町〜

 皆さま、こんにちは。エコ次郎でございます。今年もお盆休みは暑さとの戦いでしたが、少しはゆっくりできたでしょうか?

 さて、今日はちょっとだけ試してみたエコネタです。ごくたまにですが、我が家では妻の気が向くと、食卓に生花を飾ることがあります。しかし、ほんの数日で盛りが過ぎて、花びらの縁が茶色くなって来たりすると、花の命は短しなのですが少々残念な気持ちになります。今は夏なので、やはり花の持ちは悪いですし。

 しかし、たまたまTVを見ていたら、生花を長持ちさせるコツを紹介していたのです。それも、水切りはしっかりと水の中で行うことや、毎日水を取り替えること、水を取り替える際に茎を少し切って、新しい切り口から水を存分に吸わせてあげることなど、ちょっとの心がけで良いとのことでした。最初に生ける時に花瓶を消毒することも有効とのことでしたので、早速やってみることに。もちろんTVで見て知識を得たのは私なので、私が担当しました。結果は感覚でしかないのですが、萎れてくるまでの日数が確実に長かったです。そして、最初の花瓶の消毒も良かったのか、雑菌が繁殖しにくかったのでしょう。さすがに深夜はエアコンの掛かっていないリビングダイニングは涼しいとは言えない状態でしたが、朝になっても就寝前と変わらず元気な様子でした。少しの工夫で花を喜ばせられたことが嬉しかったですね(きっとそうだと信じています)。

 花は生ものですので寿命は来てはしまいますが、1日でも2日でも長く美しい状態が楽しめるようにすることもエコだと思いますし、少し手を掛けてあげるだけでも愛着が湧いてより美しく見えるので、次回飾る時もまた一手間を惜しまず大切にしようと思います。



[発行] 東雲研修センター  https://www.eco-reform.org/
    東京都江東区東雲2-9-7   東雲配送センター内
    営業日 月〜金:9時〜17時  土:応相談
    お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口)

 ※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。