2025/07/29 10:01:49
  • 東雲研修センター  ニュースレター No.74

  東雲研修センター  ニュースレター No.74
{COL2}様

 いつも東雲研修センター及び公式HPをご利用頂きましてありがとうございます。

 皆さんは「ペロブスカイト太陽電池」というものをご存知でしょうか?ペロブスカイト太陽電池は、近年、日本の再エネ拡大の切り札として注目されています。私たちが良く目にするずらりと並んだ太陽光パネルや、住宅などの屋根に設置されたものは、「シリコン太陽電池」と呼ばれる発電層がシリコンでできたものですが、重量があるために設置場所が限られています。さらに、日本には新たに太陽電池を設置できる適地が少なくなって来ている事もあり、軽くて柔軟なペロブスカイト太陽電池に期待が高まっているのです。

 活用できる分野は多様で、市場の拡大も見込まれるペロブスカイト太陽電池とは一体どのようなものなのか、今日は皆さんと一緒に学んで行きたいと思います。


                                  橋本総業株式会社
                                  東雲研修センター事務局


INDEX
【1】研修情報‥‥東雲研修センター 定期研修情報
【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座‥‥【ペロブスカイト太陽電池】
【3】国内における研究・開発事例
【4】編集後記‥‥エコ次郎の小ネタ横町
 
【1】東雲研修センター 定期研修情報
 東雲研修センターの定期研修は、直接のお客様だけでなく、メーカー様や関係団体、橋本総業(株)と多少でも関係のある方々でしたらどなたでも受講できます。
 現在東雲研修センターで募集している研修のご案内です。特徴は、座学だけでなく研修によって現調、試運転、設置、組立などの実習が含まれていて、ホームページから申し込みが出来ます。是非ご検討下さい。






【現在受講生募集中の研修一覧(2026年1月まで)】
予定日研修名時間受講料(税込)定員
8月26日(火) 便器・WL設置研修   10時〜15時  12,000円  15名  
10月7日(火) システムバス現調研修   10時〜15時  8,000円  15名  
10月16日(木) パッケージエアコン施工研修   10時〜17時  17,000円  8名  
10月28日(火) 便器・ウォシュレット設置研修   10時〜15時  12,000円  20名  
11月7日(金) ガス可とう管資格研修   10時〜17時  17,000円  50名  
11月11日(火) エアコン施工研修   10時〜17時  12,000円  14名  
12月4日(木) 配管接続研修   10時〜14時  8,000円  20名  
12月11日(木) エアコン施工研修   10時〜17時  12,000円  14名  
1月16日(金) ガス給湯器現調研修   10時〜15時  8,000円  15名  
1月22日(木) システムバス現調研修   10時〜15時  8,000円  15名  

◎東雲で開講の研修は昼食をご用意しています。
◎受講料は税込です



2025年度の全研修スケジュール・お申し込みは こちらから






【2】エコ次郎先生とエコ娘のなるほど講座
本日のお題 【ペロブスカイト太陽電池】
エコ娘 あっ、エコ次郎先生こんにちは!
今さっき「ペロブスカイト太陽電池」っていうものについての記事を読んで、丁度エコ次郎先生に詳しく聞いてみたいなーって思っていたところだったんです!ばったり会えて嬉しいです。
エコ次郎 エコ娘くん、こんにちは。
そうでしたか、またまた時代の最先端を勉強されているのですね。ペロブスカイト太陽電池は私も注目しているので、今日は一緒に勉強しましょう。
エコ娘くんはペロブスカイト太陽電池のことを知って、どう感じましたか?
エコ娘 純粋に「すごい!」って思いました。私の家の近くでも、草が生い茂ってるなーなんて思っていたら次に通った時には一面が太陽光パネル、なんていうことも多いんです。だけど、前に“太陽光パネルのリサイクルが進まなくて産業廃棄物になって埋め立て処分されている”ってエコ次郎先生と勉強したから、太陽光パネルが広がる度に何となく不安な気持ちになっちゃって...。でも、ペロブスカイト太陽電池はすごく薄くて軽くて柔軟性があって、シール感覚で使える日もそう遠くないんじゃない!?って思ったし、これなら寿命が来てもゴミの量は格段に減らせるなって思いました。
エコ次郎 そこまで考えていましたか!色々な角度から考えられるなんて、エコ娘くんはさすがですね。
私たちが良く目にする大きな太陽光パネルは「シリコン太陽電池」と呼ばれるもので、発電層がシリコンでできています。シェアは95%で、最も普及している太陽電池なんですよ。耐久性に優れていて、変換効率が高いという特徴があるのですが、その一方でエコ娘くんのおっしゃる通り、リサイクルの課題も解決には至っていませんし、本体もさることながらガラスを用いていることで重量があるために、設置場所が限られています。しかも、日本には新しく設置できる適地が少なくなって来ているので、今後どのように設置場所を確保するか?も大きな課題なのです。
エコ娘 その救世主になるかもしれないのがペロブスカイト太陽電池なんですね!
エコ次郎 はい、その通りです。
「ペロブスカイト」は、メチルアミンや鉛、ヨウ素が結びついた結晶構造を指し、ペロブスカイト太陽電池はこの構造を持つ化合物を発電層として用いるもので、シリコン太陽電池とは異なる特長を持っています。
1つは製造の低コスト化が見込めること。ペロブスカイト太陽電池は、材料をフィルムなどに塗布・印刷して作ることができ、製造工程が少なく、大量生産ができるために低コスト化に期待が持たれています。
もう1つは、先ほどエコ娘くんからも出ました軽量で柔軟性があること。シリコン太陽電池が重くて厚みもあるのに対し、ペロブスカイト太陽電池は小さな結晶の集合体が膜になっているために折り曲げやゆがみに強く、軽量化が可能なのです。
エコ娘 太陽電池って大きくてガッチリしていてすごく重たそうっていうイメージだったけど、その概念が思いっきり壊れてかなり驚いてます!だって、太陽電池が曲げられる日が来るなんて考えたことも無かったですもん(笑)いきなり飛び級しちゃった感じですね。
エコ次郎 そうですよね。シリコン太陽電池と比べるとペロブスカイト太陽電池の重さは約25分の1、薄さに至っては驚異の約100分の1なんですよ。もはやペラペラです。
主原料であるヨウ素も実は日本の生産量が世界2位なので、サプライチェーンを他国に頼らずに安定して確保できて、経済安全保障の面でも優位なんです。その側面からも益々実用への期待は高まりますね。
エコ娘 なるほど〜!原料に不安が無いなら、じゃんじゃん生産して至る所に貼って、どこでも太陽光発電所化しちゃえばいいのに。何なら洋服もペロブスカイト服とかどうですか?
エコ次郎 はははは、それは斬新ですね!
しかし、魅力の詰まったペロブスカイト太陽電池にもまだクリアしなければならない課題があるんです。
まず、従来の太陽電池に比べて耐久性が低く、寿命が短いこと。赤外線や紫外線によって結晶が劣化しやすく、屋外での使用がまだ得意ではありません。また、ペロブスカイトには吸湿性があるために、水分と反応すると劣化しやすく変換効率が下がり、寿命が短くなってしまうのです。現時点での寿命はおよそ5〜10年とされていて、シリコン系の20〜30年と比べると違いは明らかです。今後は、耐久性を高めるための素材や製造技術の開発が重要な課題となります。
エコ娘 そうなんだ。確かに寿命が5年って言われたら、実用化されても導入するのを躊躇しちゃうかも。せめてシリコンの半分には達して欲しいですね!
エコ次郎 そうですね。今後に期待したいところです。
続いては、材料に鉛を使用していること。鉛は、暴露や環境汚染により人体に影響を与えます。万が一鉛が流出すれば、さまざまな危険が及ぶ可能性もあるために、現在は代替としてスズや亜鉛ベースの化合物を用いるなど、鉛を減らす、あるいは使用しない製品の開発が進められています。
もう1つが、大面積化が難しいこと。面積の小さいものであれば高い発電効率を示すのですが、面積を拡大して生産すると性能にバラつきが出てしまうのです。現在製造に採用されているスピンコート法が大面積化には不向きであるため、インクジェットやメニスカス塗布など、さまざまな塗布技術が試されていますが、実用化するためには製造効率の向上が求めらるので、慎重になる部分ですね。
エコ娘 なるほど。どんな分野のものでも、一気に期待が高まって注目を浴びても、必ず難しい課題はつきものなんですね。そうとはわかっていても、ペロブスカイト太陽電池にはやっぱり期待しちゃうけど!
エコ次郎 そのお気持ち、わかります!特に、ペロブスカイト太陽電池は日本発の次世代太陽電池ですし、再生可能エネルギーの普及拡大に必ず貢献してくれるので、私も大いに期待をしています。
せっかくですので、次の項目では国内企業の研究・開発事例を紹介させていただきたいと思います。
エコ娘 それは楽しみー!先生、よろしくお願いします!

【3】国内における研究・開発事例

 ペロブスカイト太陽電池は日本のみならず、中国、アメリカ、英国、ポーランドなど海外でも開発が急速に進められており、量産化に向けた動きも見られるなど、競争が激化しています。日本が世界での競争に勝ち抜くためには、2030年を待たずして社会実装を実現することが必要です。そこで、2023年8月には産業構造審議会 グリーンイノベーションプロジェクト部会グリーン電力の普及促進等分野ワーキンググループにて、早期社会実装に向けた追加的取り組みとして、開発事業の予算を150億円積み増し、648億円とすることなどを決定しました。今後は、基盤技術の開発事業、大型化や発電コストの向上などに向けた実用化事業、量産技術なども含めた実証事業などの拡充をはかっていきます。

積水化学工業株式会社
 積水化学は、30cm幅のフィルム型ペロブスカイト太陽電池のロールtoロール生産に成功し、耐久性10年相当、発電効率15%を実現しています。実証実験では、2023年4月に株式会社NTTデータと共同で「フィルム型ペロブスカイト太陽電池」を建物外壁に設置したのを皮切りに、全国各地で多数行なっています。今後は海外展開も視野に入れ、需要の獲得を進め段階的に増強投資を行い 2030 年にはGW級の製造ライン構築を目指します。

参照: https://www.sekisui.co.jp/news/PSC/



パナソニックホールディングス株式会社
 パナソニックは、世界初のガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池を2023年に開発。建築物と調和しながらオンサイト発電が可能なガラス型ペロブスカイト太陽電池の、「目隠し性と透光性を両立させたデザインとともに、長期設置による発電性能や耐久性」などの長期実証実験を行っています。また、ガラス型ペロブスカイト太陽電池の描画の自由度の高さを生かしてアートを表現したプロトタイプを、現在開催中の大阪・関西万博にて展示中です。

参照: https://tech.panasonic.com/jp/pv/



株式会社アイシン
 アイシンは、エネルギー関連製品の開発を進める中で、太陽光発電に可能性を見出し、1999年にペロブスカイト型太陽電池の前身となる「色素増感太陽電池」の研究に着手しました。2010年からは東京大学と産学連携での研究を推進しています。アイシンのペロブスカイト型太陽電池は、素材に酸素や水を通しにくい薄板ガラスを使用し、耐久性を向上させているのが特徴。20年以上の耐久性を目標に、実用化に向けた開発を続けています。
 今年6月からは、株式会社大林組と共同で開発した、施工方法と設置方法で施工性の評価や発電量を検証するための、実用化に向けた実証実験を開始しました。

参照: https://www.aisin.com/jp/news/2025/009053.html



株式会社エネコートテクノロジーズ
 京都大学発のスタートアップ企業であるエネコートテクノロジーズは、今年1月17日に「ペロブスカイト/シリコンの4端子タンデム型太陽電池で変換効率30%越を達成」したと発表しています。2月には、九州旅客鉄道株式会社と日揮株式会社と三社共同で、国内初となる、駅ホーム上におけるフィルム型ペロブスカイト太陽電池設置の実証実験を開始しました。また、設置する場所を選ばず、どこでも発電し電力を供給する「どこでも電源®」の一つの形として、暮らしを華やかに彩る未来のペロブスカイト太陽電池を、大阪・関西万博にて展示しました(終了)。

参照: https://enecoat.com/



【4】編集後記 〜エコ次郎の小ネタ横町〜

 皆さま、こんにちは。エコ次郎でございます。先日、午前中にちょっと草むしりをしただけで、その日の午後はクッタリしてしまいました。30分くらい平気だろうと過信をしてしまい、自身の暑さへの弱さを痛感した出来事でした。

 さて、今日は帽子についてのネタです。少し前にNHKの「探検ファクトリー」という番組で、岡山県にある石田製帽という手作りの麦わら帽子を作っている会社が紹介されていました。岡山県は帽子作りが盛んだったそうですが、麦わら帽子の単価が安く、多くの店は潰れていったそうです。しかし、存続の危機にあった石田製帽さんは、高い製帽技術を活かして独自のデザインに切り替え、オシャレで長く愛用できる製品にシフトして行った結果、昔は1つ150円という扱いだったけれど、今では 1万円以上の麦わら帽子を作る高級ブランドに生まれ変わったそうです。

 本当にたまたまなのですが、TVでその存在に魅了されたあとに、避暑目的で寄った日本橋三越の催事コーナーに石田製帽が出店していたのです。見るからに高級感があって、つい手に取ってしまいたくなる美しさでした。一緒に行った妻は少し前から帽子が欲しいと言っていたので、迷わず片っ端から試着。私は後ろからそっと値札をチェックしては目を見開いてしまったのですが、気に入ったものが19,800円だったので、他のものよりは少し手頃で安堵しました。その帽子は藁ではなく、ペーパーブレードという紙を素材としたテープ状の紐をぐるぐる巻きに縫い合わせたものでできていて、通気性が良いそうです。ペロブスカイト太陽電池のように軽くて柔軟性もあるので、丸めてサッとカバンに入れられる点も人気の理由だそうです。地球に優しい素材で、着用する人にも優しい帽子。私もペーパーブレード製の帽子をかぶって草むしりをしたなら、あの日の午後も元気に動けていたかも知れませんね。

 今回は妻のものを購入しましたが、日に日に羨ましい気持ちが大きくなっているので、次に出会えた時はカジュアルでもよそ行きでも使えそうなデザインのものを、私も1つ手に入れようと思います。




[発行] 東雲研修センター  https://www.eco-reform.org/
    東京都江東区東雲2-9-7   東雲配送センター内
    営業日 月〜金:9時〜17時  土:応相談
    お問い合わせ 03-3665-9033(本社窓口)

 ※送信が不要の場合は、その旨このメールへの返信でご連絡ください。